公開日: |更新日:
妊娠中でもインプラント治療をすることはできるのでしょうか。ここでは、妊娠中にインプラント治療をするリスクについて解説します。
妊娠中でもインプラント治療は可能ですが、一般的に推奨されていません。
その理由として、妊娠中の治療は母体だけでなく、胎児にも影響を及ぼす可能性があるためです。妊娠中の女性は、体調が大きく変動し、例えばつわりが強い時期には、食事をとることも困難な場合があります。こうした状況にある中でインプラント治療を受けた場合、さらなるストレスの原因となってしまう可能性もあるのです。
さらに、妊娠中は胎児へのリスクを最小限に抑えるため、薬剤の使用を極力避けることが好ましいとされています。インプラント治療には麻酔薬の使用が伴うため、この点も考慮する必要があるでしょう。
インプラント治療前には必ずレントゲンやCT検査が行われますが、これによる放射線への暴露が避けられません。特にインプラントの治療では複数回の撮影が必要な場合が多く、妊娠中の女性にとってはリスクが高くなります。歯科用CTはレントゲンに比べて被ばく量が多いため、胎児への影響を考慮し、必要最小限に抑えるべきです。放射線は胎児に対して特に影響を及ぼす可能性があるため、医師としっかりと相談することが重要です。
妊娠中の女性は、体型の変化により治療時の体勢がつらく感じられることがあります。仰向けになると、大きくなった子宮が腹部大動脈を圧迫し、気分が悪くなったりすることも。インプラント治療は時間がかかる場合が多く、その間の不快感は妊婦にとって大きなストレスとなります。
インプラント治療には麻酔が使用されますが、妊娠中の薬物使用は胎児に影響を及ぼす可能性もあります。術後の抗生物質や鎮痛剤も同様です。これらの薬剤は、胎児に何らかの影響を及ぼす可能性があります。医師と十分な相談のもと、薬剤の選択や使用量を慎重に決める必要があるでしょう。
インプラント治療に伴う外科手術では、出血が伴います。出血によってサイトカインという情報伝達成分の濃度が変化し、子宮筋の収縮を引き起こす可能性があります。多量の出血は早産のリスクを高める可能性があるため注意が必要です。
インプラント治療は、複数回の通院が必要です。妊娠中はつわりなどで体調が優れない日も多く、通院自体がストレスとなり得ます。治療による精神的・肉体的な負担を可能な限り軽減することが望ましいため、急を要さない場合は、出産後に治療を検討するのも選択肢の一つです。
妊娠がわかったら、まずはインプラント治療を担当している主治医に連絡を取ることが最優先です。妊娠中は放射線を使う検査や特定の薬を避けるべきで、インプラント治療の進め方にも影響が出ます。治療計画の見直しや必要に応じた対処法について、医師の専門的な意見を聞きましょう。
妊娠を機に一時的にインプラント治療を中断する場合でも、応急処置を行うことがあります。特に、インプラント治療の途中段階で妊娠が判明した場合、歯がない状態を放置すると歯並びや噛み合わせに影響が出る可能性があります。そのためインプラントの外科手術をまだ行っていない場合や手術後でも人工歯をまだ装着していない場合は、治療を一時的に中断し、仮歯を利用した応急処置を施すことが一般的です。これにより、妊娠中も快適に過ごすことができ、赤ちゃんが生まれた後、安定した状態で再び治療を再開することが可能となります。
妊娠中のインプラント治療について解説しました。妊娠中でもインプラント治療は可能ですが、胎児への影響を考えると極力避けたほうがよいでしょう。インプラント治療中に妊娠した場合には、すぐに主治医に相談することが大切です。状況に応じてインプラント治療を中断する場合もあります。
以下のページでは、インプラントに関する基礎知識をまとめているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。
インプラントは外科手術を伴う高い技術が求められる治療です。
歯科医師のスキルの目安になる一つの指標が、
『厚生労働省認定歯科医師 臨床研修指導医』
という資格。
歯科医師に指導できるだけの経験や技術を持ち、常に研鑽を積んでいる医師だけが保有できます。
このサイトでは、厚生労働省認定の臨床研修指導医がいる歯科を、名医がいるクリニックとして定義。
そのうえで、さまざまなインプラントの治療法に対応しているかどうかでクリニックを比較しました。(2019年6月時点)
▼表は横にスクロールすることができます。
ケンデンタル クリニック |
ササキデンタル クリニック |
南外山堀井歯科 |
切らない治療 | 骨を厚く する治療 |
静脈内 鎮静法 |
オールオン4 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
記載なし | 〇 | 記載なし | 記載なし |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
※1 治療終了後も定期健診を受けられる方が対象になります。
※このサイトでは、厚生労働省が歯科医師臨床研修施設として認定している歯科を、名医がいるクリニックとして定義しています。