ここでは、インプラントの施術を受ける時に、どのような流れを踏んでいくのかを一般的な2回法の場合の例として紹介するぞよ。施術の種類やクリニックによっては多少の違いもあるが、大まかな流れはだいたい同じはずじゃ。まとめてみたので参考にしてはいかがかな?
まずは患者さんの希望や要望、悩みなどをヒアリング。その上で、口内の状態を診断するため、問診や検査、必要に応じてレントゲン撮影、CTスキャン、血液検査なども行います。特に、顎の骨の状態は、しっかりと念入りに確認されます。
上記の検査の結果によって、歯周病やむし歯などがある場合は、インプラント施術の前にそれらを治療します。また顎の骨が細すぎるといった場合にはインプラントの埋め込みができないため、骨の移植や人工骨の埋め込みなどを行うかどうか、相談の上決定します。その上で、実施する治療方式を、患者同意のもとで決定します。
一般的な2回方法の場合、まずは顎の骨に人工歯根となる「フィクスチャー」を埋め込む手術を行います。もちろん麻酔をかけておこない、歯肉を切り開いて顎の骨を出し、慎重に穴を開けてフィクスチャーを埋め込みます。なお、最近採用例が増えてきている1回法の場合は、この段階で、後述するアバットメントの装着も行います。
埋め込み手術の翌日に消毒と確認を行った上で、骨とインプラントがしっかり結合されるまで、待機期間を設けます。一般的には3〜6週間、骨造成を行った方だと3〜6ヶ月位が目安となります。
骨とインプラントが結合したら、フィクスチャーの頭部を露出させる手術を行い、その上で、人工歯となるかぶせ物とフィクスチャーを連結させるアバットメントという部品を装着します。
最終的な人工歯となるかぶせ物を制作する前に、仮歯などを用いてかみ合わせなどを確認し、口内の型取りを行います。その上で、かぶせ物の素材や色味なども決定し、かぶせ物を作成します。
最終的な歯となるかぶせものが完成したら装着作業を行います。もちろんその上で、かみ合わせを再度確認し、違和感などがないように微調整を行えば、晴れてインプラントの施術は完成となります。
以上でインプラントの施術は完了ですが、それ以後も日々の歯磨きなどをしっかり行い、クリニックが指定する周期ごとにメンテナンスを実施します。クリニックや施術の種類、インプラントの種類などにもよりますが、概ね3ヶ月ないし6ヶ月ごとというのが一般的です。これらを怠ると、インプラントの寿命を短くしてしまう歯周病などが起きる可能性が高まりますので、しっかりと確実に行うことが大切です。
小牧市で、国(厚生労働省)から「歯科医師臨床研修施設」として認められている3クリニックを紹介。また、以下の2つでも比較しています。
※このサイトでは、厚生労働省が歯科医師臨床研修施設として認定している歯科を、名医がいるクリニックとして定義しています。