公開日: |更新日:
本記事では、インプラント治療中に喫煙するリスクや治療完了後の喫煙の是非について解説します。
インプラント治療中に喫煙するリスクは3つあります。
インプラントは、人工歯根とその連結部分によって義歯をしっかり固定することで、天然の歯と同じようにものを噛めます。喫煙すると人工歯根が上手く歯に定着せず、インプラントが失敗しやすくなってしまうのです。
タバコの煙にはニコチンが含まれており、血管を収縮させたり骨・組織に十分な酸素が行き渡らなくなったりする原因になります。喫煙するとニコチンによって骨が活動しづらくなり、結果的にインプラントが定着しづらくなってしまいます。
体内に存在する白血球は、免疫機能に大きな役割を果たします。喫煙するとニコチンによって白血球の働きが弱まり、細菌感染のリスクが高まってしまうのです。インプラントは歯の失った部分に人工歯根を埋め込む外科手術です。傷口からの細菌感染には十分注意しなくてはいけません。喫煙によって白血球の働きが弱まり免疫力が低下すると、感染リスクが高まってしまいます。
唾液は口内の細菌の増殖を抑える働きがあります。喫煙により血流が悪くなると唾液量も減少するため、唾液本来の作用が弱まってしまうのです。唾液の分泌量が減り口内を綺麗な状態に保てないと、歯垢が溜まりインプラント周辺の歯茎が炎症を起こしやすくなります。
歯茎に炎症が起こると痛みが出るのはもちろん、悪化すると骨が痩せたりインプラントが脱落したりする可能性もあります。そのためインプラント治療をする方は禁煙するのがおすすめです。
インプラント治療中の喫煙にはさまざまなリスクがあり、インプラント治療の成功率を下げてしまいます。再手術が必要になれば、結果的に経済的な負担が増える可能性が考えられるでしょう。最低限の負担で治療を成功させるためにも、喫煙は控えることをおすすめします。
インプラント治療における喫煙は、治療中よりも治療後に問題になってくるものです。インプラントがあごの骨と無事に結合し、土台や被せ物を入れた後でも、禁煙を終わりにするのはリスクがあります。治療後に喫煙を再開すると、歯肉の炎症や感染症のリスクが起こりやすくなってしまうのです。
先述の通り、タバコに含まれるニコチンは唾液を減少させてしまいます。唾液は口腔内を殺菌・洗浄する効果があるため、喫煙により歯周病を誘発する恐れがあります。歯周病にかかるとインプラントの動揺や脱落などのトラブルが起きやすくなるため、治療後も喫煙は控えるべきでしょう。
インプラント治療を始めるからには、治療中のみでなく治療後の禁煙も決意するべきといえます。
インプラントは外科手術を伴う高い技術が求められる治療です。
歯科医師のスキルの目安になる一つの指標が、
『厚生労働省認定歯科医師 臨床研修指導医』
という資格。
歯科医師に指導できるだけの経験や技術を持ち、常に研鑽を積んでいる医師だけが保有できます。
このサイトでは、厚生労働省認定の臨床研修指導医がいる歯科を、名医がいるクリニックとして定義。
そのうえで、さまざまなインプラントの治療法に対応しているかどうかでクリニックを比較しました。(2019年6月時点)
▼表は横にスクロールすることができます。
ケンデンタル クリニック |
ササキデンタル クリニック |
南外山堀井歯科 |
切らない治療 | 骨を厚く する治療 |
静脈内 鎮静法 |
オールオン4 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
記載なし | 〇 | 記載なし | 記載なし |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
※1 治療終了後も定期健診を受けられる方が対象になります。
※このサイトでは、厚生労働省が歯科医師臨床研修施設として認定している歯科を、名医がいるクリニックとして定義しています。