公開日: |更新日:
こちらでは、いわさきデンタルオフィス の利用者の口コミやインプラント治療の特徴などを詳しく紹介しています。
歯がグラグラすると思って先生に相談したところ、歯周病と診断されてしまいました。治療以外にも自分で行なえる定期的なケアについても教えて貰い、現在も続けています。
※参照元:EPARK(https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/2333800692/tab/7/)
奥歯の虫歯を治すために通院中ですが、いつもゆっくりとした手つきで治療してくれるおかげで、痛みや振動もそこまでないので安心していられます。質問にも優しく答えてくれるので、質問しやすいところも気に入っています。
※参照元:EPARK(https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/2333800692/tab/7/)
歯周病になりやすい人や虫歯になりやすい人、歯ぎしりする人など、人によって、口の中の状態は異なります。それらは、インプラント手術に直接的に関わったり、手術後のインプラントの持ち具合にも大きく影響するため、口の中の検査が必要です。その際、歯周病や虫歯が見つかったら、インプラントの治療を始める前に治療を済ませます。
インプラントを顎の骨に埋め込む際には、顎の骨の中に通っている神経を傷つけないようにしなければなりません。そのため、顎骨の正確な形を知るために、エックス線やCT撮影を行われます。
いわさきデンタルオフィスのインプラントの費用について、記載はありませんでした。
※インプラントの費用相場は1本あたり30万円前後ですが、症状や治療法によって金額は異なります。
いわさきデンタルオフィスでは、患者さまの立場に立った医院づくりを大切にしています。どなたでも気軽にご来院いただけるよう、リラックスできる空間作りと、患者さまごとに十分な診療時間を確保し、対話を重視した丁寧な診療を心がけています。患者さまの声を真摯に受け止め、治療内容についてもしっかりと説明することで、安心して治療に臨んでいただける環境を提供しています。
治療にあたってはインフォームドコンセントを徹底し、患者さまが納得のいく治療選択を行えるようサポートしています。治療内容やそのメリット・デメリットをわかりやすく説明し、患者さまがご自身の健康に主体的に向き合えるよう努めています。しっかりと対話を重ね、不安な点や疑問を解消することを優先に、信頼関係を築きながら治療を進めています。
治療の過程で、患者さまが理解しやすい説明を実現するために、いわさきデンタルオフィスでは歯科用CTを活用しています。CTを使ってお口の中の状態を三次元的に把握し、視覚的な説明を行うことで、治療の進行状況や問題点を患者さまにも具体的にご理解いただけるよう工夫しています。これにより、患者さまは自身の口腔状態を「見て」理解し、納得のいく治療を受けることができます。
患者さま一人ひとりの生活スタイルに合わせた治療計画を提案することも、いわさきデンタルオフィスの重要な理念です。忙しい方や通院回数を減らしたい方には、1回の診療時間を長めに取り、短期間で集中して治療を進めるなど、患者さまのご都合に配慮した柔軟な治療プランを提案しています。患者さまの希望を優先に、負担の少ない方法で効果的な治療を提供します。
治療時の痛みや不安をできる限り軽減することも、いわさきデンタルオフィスの診療理念の一つです。麻酔には電動麻酔器を使用し、麻酔薬をゆっくりと注入することで痛みを抑えています。また、麻酔液を体温に近い温度に調整することで、不快感を軽減しています。患者さまが治療中に何をされているのかをしっかりと説明することで、不安を取り除き、安心して治療を受けられるようサポートしています。
「歯医者が怖い」というお子さまに対しては、治療に入る前に段階を踏んで練習を行うことで、歯科治療に対する恐怖心を和らげています。まずは診療台に座る練習やフッ素塗布など、簡単なことから始め、徐々に治療に慣れていけるよう対応します。お子さまのペースに合わせて進めることで、無理なく治療を受けられる環境を整えています。
根管治療においては、顕微鏡を使用することで精密な治療を実現しています。20倍に拡大することができる顕微鏡を使用することで、肉眼では確認しづらい細かな部分までしっかりと確認しながら治療を行います。これにより、治療の精度が向上し、結果的に短期間での治療完了を可能にしています。顕微鏡を用いた高精度な治療で、患者さまにとって良い結果を提供することを目指しています。
いわさきデンタルオフィスは、患者さまの声に真摯に耳を傾け、良い治療を提供することを理念としています。安心して通える歯科医院として、患者さまの健康と笑顔を支え続けます。
院長:玉置忠宏 医師
いわさきデンタルオフィスでは、予防歯科を中心に取り組んでいます。患者さんの症状に合わせて、それぞれの状態に適した予防治療メニューを提案しています。
引用元HP:いわさきデンタルオフィス
http://dent-iwasaki.com/2017/05/02/顕微鏡治療/、http://dent-iwasaki.com/2017/05/01/歯科用ctについて/
インフォームドコンセントを徹底しており、治療を始める前にしっかりと患者が納得できるまで説明を行ってくれるいわさきデンタルオフィス。治療について十分理解できるように、わかりやすい形で説明をしてくれます。また、治療中にも随時状況の説明を行ってくれるといったように、治療に対する不安を持たないように配慮してくれる歯科医院です。
また、「1回の治療時間を長く摂る」「短期集中で治療を行う」といったように、それぞれの患者の状況に合わせた柔軟な対応を行っていますので、忙しいけれどもインプラント治療を受けたいと考えている場合には、ぜひ相談してみることがおすすめといえます。
インプラントは外科手術を伴う高い技術が求められる治療です。
歯科医師のスキルの目安になる一つの指標が、
『厚生労働省認定歯科医師 臨床研修指導医』
という資格。
歯科医師に指導できるだけの経験や技術を持ち、常に研鑽を積んでいる医師だけが保有できます。
このサイトでは、厚生労働省認定の臨床研修指導医がいる歯科を、名医がいるクリニックとして定義。
そのうえで、さまざまなインプラントの治療法に対応しているかどうかでクリニックを比較しました。(2019年6月時点)
▼表は横にスクロールすることができます。
ケンデンタル クリニック |
ササキデンタル クリニック |
南外山堀井歯科 |
切らない治療 | 骨を厚く する治療 |
静脈内 鎮静法 |
オールオン4 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
記載なし | 〇 | 記載なし | 記載なし |
記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
※1 治療終了後も定期健診を受けられる方が対象になります。
※このサイトでは、厚生労働省が歯科医師臨床研修施設として認定している歯科を、名医がいるクリニックとして定義しています。